
事故車という言葉から、交通事故にあった車をイメージする方も多いのではないでしょうか。しかし、「事故を起こした車イコール事故車」ではありません。事故車には明確な定義があります。まずは事故車の定義から解説しますので、ぜひ確認してください。
事故車とは修復歴のある車のこと
車の売買において事故車とは修復歴のある車をさします。事故を起こしたからといって、必ずしも事故車になるわけではありません。逆に、交通事故を起こしていなくても修復歴があれば事故車です。修復歴の有無が事故車を定義します。修復歴が一度でもあると、事故車として扱われます。
自動車業界では、修復歴がある車のことを修復歴車と呼ぶのが一般的です。車を売却する際に査定士が修復歴車といった場合、事故車を意味します。中古車の購入を検討する際に、修復歴車と表記されている車は事故車であることを覚えておきましょう。
修復歴車とみなされるのは、車の骨格となるパーツを交換や修理を場合です。修復歴車の定義は「自動車公正取引委員会」「日本自動車査定協会」「日本中古自動車販売商工組合連合会」という3つの組織によって細かく決められています。
修復歴とみなされる修理
車の修理をした際に、修復歴としてカウントされる箇所は決まっています。修復歴とみなされるのは、車の骨格部分を修理した場合です。車の骨格は安全性を重視して設計されています。たとえば多くの乗用車で採用されているモノコック構造は、外部からの衝撃を吸収するのに優れています。
骨格は安全に車を運転する上で重要な部位です。そのため、骨格に修理歴がある車が事故車として登録されます。車の骨格部分に該当するのは以下の8箇所です。
1)トランクフロア
2)フレーム
3)フロア
4)クロスメンバー
5)ルーフパネル
6)インサイドパネル
7)ダッシュパネル
8)ピラー
9)ラジエーターコアサポート
9箇所のうち1箇所でも修理したことがあれば、事故車として扱われます。また、修理歴がなくとも損傷が確認できれば事故車とみなされます。修復歴に事故やトラブルの度合いは関係ありません。骨格部分へのダメージの有無が判断基準です。
事故車となる具体例
事故車として扱われるのは、骨格部分9箇所に修理歴や損傷がある場合です。事故の有無は関係ないため、自覚がなくても事故車扱いとなるケースがあります。こうした事態を避けるためにも、事故車となるケースを知っておくことが大切です。具体例をいくつか紹介しますので、ぜひ確認してみください。
1)走行中にガードレールにぶつかりドアとピラーを損傷した
2)前の車に追突してしまい、バンパー・ボンネット・クロスメンバーを修理した
3)ひょうが降りルーフパネル細かいへこみがついた
4)長年乗り続けている車のフロアパネルがねじれていた
5)後ろから車に追突されトランクフロアパネルが破損した
上記は事故車となる例です。ポイントは骨格部分9箇所に損傷があるかどうかです。仮に事故を起こしたとしても、以下のようなパーツのみを修復した場合だと事故車となりません。
1)ロアスカート
2)ドア
3)フロントフェンダー
4)ボンネット
5)サイドシルパネル
6)リアフェンダー
7)フロントバンパー
8)トランクリッド
自分の車が事故車かどうか判断する際は、事故の状況ではなく破損や修理したパーツに目を向けましょう。分からないことがあったら専門家が丁寧にアドバイスを致します。ブーブーアドバイザーまでご相談下さい。